ブログ

蒔絵おはしの取り扱いと洗い方

蒔絵おはしの取り扱いと洗い方

◆蒔絵おはしについて 蒔絵おはしは、天然木(能登ヒバ:ヒノキ科アスナロ属アスナロ)を使用し、漆塗りをしております。 漆塗りのお箸は、あまり馴染みが深くなく、取り扱いが難しいと思われがちですが、ポイントさえしっかり押さえてもらえれれば、難しくなく使っていただくことができます。 ただ、お箸は消耗品なので、永久に使えるわけではないのでご理解のほど、よろしくお願い致します。 ◆ご愛用頂くための手引き  【目次】   1.ちょっとした気遣い編   2.よい洗い方編   3.悪い洗い方編   4.◆禁忌編◆   5.最後に 1.ちょっとした気遣い 編 蒔絵おはしは、天然木(能登ヒバ:ヒノキ科アスナロ属アスナロ)を使用し、漆塗りをしております。 漆塗りのお箸は、あまり馴染みが深くなく、取り扱いが難しいと思われがちですが、ポイントさえしっかり押さえてもらえれれば、難しくなく使っていただくことができます。 ただ、お箸は消耗品なので、永久に使えるわけではないのでご理解のほど、よろしくお願い致します。 2.よい洗い方 編 1.柔らかいスポンジと中性洗剤でやさしく洗う  2.洗い終わったら、布巾で水分を拭き取る 3.自然乾燥させて、食器棚に戻す。 3.悪い洗い方編  1.シンクの洗い桶に一晩中漬け置きする   ⇒ 木がだめになります  2.ザラザラしたスポンジでゴシゴシ洗う   ⇒ 漆も蒔絵もだめになります  3.他のお箸と擦り付けながら、洗剤を洗い流す   ⇒...

蒔絵おはしの取り扱いと洗い方

◆蒔絵おはしについて 蒔絵おはしは、天然木(能登ヒバ:ヒノキ科アスナロ属アスナロ)を使用し、漆塗りをしております。 漆塗りのお箸は、あまり馴染みが深くなく、取り扱いが難しいと思われがちですが、ポイントさえしっかり押さえてもらえれれば、難しくなく使っていただくことができます。 ただ、お箸は消耗品なので、永久に使えるわけではないのでご理解のほど、よろしくお願い致します。 ◆ご愛用頂くための手引き  【目次】   1.ちょっとした気遣い編   2.よい洗い方編   3.悪い洗い方編   4.◆禁忌編◆   5.最後に 1.ちょっとした気遣い 編 蒔絵おはしは、天然木(能登ヒバ:ヒノキ科アスナロ属アスナロ)を使用し、漆塗りをしております。 漆塗りのお箸は、あまり馴染みが深くなく、取り扱いが難しいと思われがちですが、ポイントさえしっかり押さえてもらえれれば、難しくなく使っていただくことができます。 ただ、お箸は消耗品なので、永久に使えるわけではないのでご理解のほど、よろしくお願い致します。 2.よい洗い方 編 1.柔らかいスポンジと中性洗剤でやさしく洗う  2.洗い終わったら、布巾で水分を拭き取る 3.自然乾燥させて、食器棚に戻す。 3.悪い洗い方編  1.シンクの洗い桶に一晩中漬け置きする   ⇒ 木がだめになります  2.ザラザラしたスポンジでゴシゴシ洗う   ⇒ 漆も蒔絵もだめになります  3.他のお箸と擦り付けながら、洗剤を洗い流す   ⇒...

タグで絞り込む