定番商品
-
蒔絵マスクチャーム「WAKUPITA(わくぴた)」
穴の開かない蒔絵マスクチャーム 「WAKUPITA(わくぴた)」 マスクを着けなければいけない暗い世の中。 せめてマスクをワクワクして着けて貰いたい 願いからネーミングしました! 特徴① WAKUPITA(わくぴた)は穴が開かない WAKUPITA(わくぴた)は、ピンバッチのように穴をあけるタイプではないので、付ける位置を変えることが 簡単にできます。 ・ピンバッチのように穴が開くことがあきません。 特徴② WAKUPITA(わくぴた)は付け方が簡単...
-
蒔絵ガラス置き時計
蒔絵ガラス置時計の回転動画 ガラスの置時計は厚い光学ガラスの前面と背面に蒔絵を入れているのですが、静止画像ではなかなか伝えることが難しいため、詳細をこの動画でご確認ください。 贈り物にするために、名入れすることも可能です。名入れする場合は、本体の裏側もしくは、敷板に入れることが多いです。 蒔絵ガラス置時計 蒔絵ガラス置時計は、厚みのある光学ガラスを使用しております。 光学ガラスは光学機器のレンズにも使用されるほど、きわめて均質で透明度の高いガラスのことです。 この非常に透明度の高く、厚みがあるガラスを使用して、前面と背面に絵を入れております。 前後に絵があることで、正面から見た時、絵に奥行きがあり、立体的に絵を楽しむことができます。また、斜めの角度から見ると、正面から見た時とは違ったように見えるので、いろいろな角度から楽しむことができます。 ガラス置き時計(アップ) ガラス置き時計(横)
-
蒔絵ワイングラス
◆蒔絵ワイングラス(Musée glass ミュゼグラス) muséeはフランス語で美術館・博物館を意味します。 musée glassは特殊加工(特許取得)により、台座の中に蒔絵を閉じ込めています。 ワイングラスの台座の中に閉じ込めているため、蒔絵の美しさを長く楽しんでいただくことができます。 ◆蒔絵 『蒔絵』は、ゆっくり乾く塗料が完全乾燥する前に金属粉等を蒔き絵を仕上げる漆器の伝統技法のことです。 ひとつひとつ職人が手作業で蒔絵をしています。時間をかけて、大切に作られているから、特別な日にしか使うことができないものではなく、台座の中に入っているからこそ、ガンガン使ってもらえるワイングラスです。 ◆新しいテーブルウエア 数多くあるワイングラスの中で、世界で初めて、蒔絵を台座に閉じ込めています。...
-
蒔絵ご朱印帳
蒔絵ご朱印帳※実用新案 漆器の塗りの技法と漆工の加飾技法である「蒔絵」で仕上げた、ご朱印帳です。 布張りや紙張りの物はたくさんありますが、印刷や刺繍とは違った仕上がりです。 蒔絵の技法ならではの、立体的な表現 金色の鶴は金の粉の蒔いて絵を完成させているため、金の部分が立体的になっております。 通常の印刷物では、見ることができない立体的な表現になっており、高級感を感じます。 また、同じ金でも平面的な表現が多い金箔とも一味違った、見た目と手触りに仕上がっております。 特徴的な深い黒 塗り物の黒は、黒の深さが違うとよく言われます。 光沢のある艶感と深みのある黒は、塗り物の独特の美しさです。 カタログやモニター越しには、なかなか伝えることができないですが、実物を見ると良さがわかる色合いです。
-
蒔絵ガラス爪やすり
◆ガラス爪やすり 世界的にガラスの生産で有名なチェコ。その中でも有名なメーカーであるBLAZEK(ブラジェク)社製の爪切りを使用しています。ブラジェクのガラス爪やすりは、世界で初めてガラス爪やすりを製造した会社であり、その製造方法には特許がとられております。 ◆衛生面 紙や金属の爪やすりは湿気の影響を受け、劣化しますが、ブラジェク社のガラス爪やすりは湿気による影響はなく、むしろ湿気を含むと、やすりの機能を高める効果があります。 使用後は水で洗い流すだけ簡単に手入れをすることができます。また。熱湯消毒をすることも可能ですので、感染症対策の観点からも、衛生的に使用していただくことができます。 仕上がりの美しさと衛生的に使えることから、個人の使用だけではなく有名なビューティーサロンや病院・施設などでも安心して使用していただいております。 ◆蒔絵 『蒔絵』は、ゆっくり乾く塗料が完全乾燥する前に金属粉等を蒔き絵を仕上げる漆器の伝統技法のことです。日常使いするガラス爪やすりは、摩耗の心配がありますが、蒔絵の上に特殊なコーティングをすることで、直接手が触れることがありません。そのため、日常使いしていただいても、絵が摩耗してなくなることはございません。
-
蒔絵爪切り・ガラス爪やすりセット
◆爪切りへのこだわり 創業1908年の老舗刃物メーカー貝印株式会社の爪切りを使用。 刃物で有名な岐阜県関市で創業し、包丁・カミソリなどの刃物全般を扱っているからこそ、爪切りに対するこだわりも非常に強いものがあります。 詳しくは、貝印様のHPをご覧ください。 貝印、 ツメキリの すべて。 https://www.kai-group.com/products/tsumekiri/learn/kai/ このページを見ていると「ただ爪が切れればいい」という事以上の強いこだわりを感じます。 創業100年を超える貝印様と創業100年を超える橋本漆芸のこだわりが合わさった爪切りです。 ◆橋本漆芸のこだわり...
-
蒔絵爪切り
◆爪切りへのこだわり 創業1908年の老舗刃物メーカー貝印株式会社の爪切りを使用。 刃物で有名な岐阜県関市で創業し、包丁・カミソリなどの刃物全般を扱っているからこそ、爪切りに対するこだわりも非常に強いものがあります。 詳しくは、貝印様のHPをご覧ください。 貝印、 ツメキリの すべて。 https://www.kai-group.com/products/tsumekiri/learn/kai/ このページを見ていると「ただ爪が切れればいい」という事以上の強いこだわりを感じます。 創業100年を超える貝印様と創業100年を超える橋本漆芸のこだわりが合わさった爪切りです。 ◆橋本漆芸のこだわり...
-
蒔絵ボールペン・本革巻き
◆本革巻きの魅力 本革巻きのボールペンって珍しくないですか? 橋本漆芸は、ボールペン本体の金属やプラスチックに直接、蒔絵を書くのではなく、ひと手間加えて、革に蒔絵で絵を書いた後に、本体へ巻き付けています。 書く時に持った瞬間の本革なので、「温もり」を感じることができます。手に馴染みながら、使い込んでいけるのが、革製品の魅力です。 いつも使うステーショナリーだからこそ、少しこだわって使ってください。 ◆よく聞かれる心配事 「すぐに剥がれないの?」 日常使いするものなので、「全く剝がれることはありません!」という事はできませんが、橋本漆芸では、本革の上の特殊なトップコートをすることで、蒔絵の耐久性向上を実現しました。なので、大事に家にずっと置きっぱなしではなく、一緒に持ち歩いて使ってほしいです。 いつも使うステーショナリーだからこそ、少しこだわって作ってます。 ◆プレゼントや贈り物 節目に少しこだわったボールペン ・入学のお祝い...