ブログ
紀州漆器
紀州漆器の歴史 紀州漆器(黒江塗)は、和歌山県海南市の北西部「黒江地区」を中心に生産されています。会津塗(福島県)山中塗・輪島塗(石川県)などと共に全国三大産地の一つです。 漆器は、中国でおよそ4,000年前に食器として使われた記録があります。日本では、石器時代に矢じりの接着に漆が使われたものや、土器などに彩漆をほどこしたものなどが発見されています。 紀州漆器の歴史としては、室町時代紀州木地師によって渋地椀が作られたのが始まりだといわれています。これに加えて、現在の那賀郡岩出町にある根来寺で、僧侶達が寺用の膳・椀・盆・厨子などの什器を自ら作ったのも紀州漆器の起源の一つといえるものです。 根来寺に始まったこれら一連の塗物が、即ち「根来塗」といわれるものです。黒漆で下塗りをし、その上に朱塗を塗ったところ、未熟練の僧侶の手によったものであるため、使用中自然に表面の朱塗りが磨滅して下塗りの黒漆がところどころ露出しました。それがかえって趣あるものとして喜ばれたものです。 その後、秀吉が根来を攻めたさい、難を逃れた僧が、その技術・技法をもって海南市で漆工に従事したことから広まり、徳川中期頃は、紀州藩の保護のもとに相当盛大なものとなりました。 文政九年(1826)、小川屋長兵衛なる工人が堅地板物の製作に成功した安政時代には蒔絵による加飾がなされるようになり、長崎や神戸の外商に直売を開始しました。 このようにして発達してきた紀州漆器も明治維新の廃藩置県により紀州藩の保護を失い衰退するかに見えました。しかし、明治3年本格的な貿易を開始したことにより次第に回復し、明治12年他県産の沈金彫の技術を導入、また明治31年には京都より蒔絵師を招へいして蒔絵の改良を図りました。 昭和にはいり、天道塗、錦光塗、シルク塗などの変り塗が考案され、紀州漆器の特長を一段と発揮しました。昭和24年重要漆工業団地として国より指定をうけ、さらに昭和53年2月通商産業省より「伝統工芸品」として「紀州漆器」が指定されるなど、和歌山県を代表する伝統産業として益々の発展を期しています。 出典:紀州漆器協同組合HPより引用 リンク:紀州漆器協同組合公式通販サイト
紀州漆器
紀州漆器の歴史 紀州漆器(黒江塗)は、和歌山県海南市の北西部「黒江地区」を中心に生産されています。会津塗(福島県)山中塗・輪島塗(石川県)などと共に全国三大産地の一つです。 漆器は、中国でおよそ4,000年前に食器として使われた記録があります。日本では、石器時代に矢じりの接着に漆が使われたものや、土器などに彩漆をほどこしたものなどが発見されています。 紀州漆器の歴史としては、室町時代紀州木地師によって渋地椀が作られたのが始まりだといわれています。これに加えて、現在の那賀郡岩出町にある根来寺で、僧侶達が寺用の膳・椀・盆・厨子などの什器を自ら作ったのも紀州漆器の起源の一つといえるものです。 根来寺に始まったこれら一連の塗物が、即ち「根来塗」といわれるものです。黒漆で下塗りをし、その上に朱塗を塗ったところ、未熟練の僧侶の手によったものであるため、使用中自然に表面の朱塗りが磨滅して下塗りの黒漆がところどころ露出しました。それがかえって趣あるものとして喜ばれたものです。 その後、秀吉が根来を攻めたさい、難を逃れた僧が、その技術・技法をもって海南市で漆工に従事したことから広まり、徳川中期頃は、紀州藩の保護のもとに相当盛大なものとなりました。 文政九年(1826)、小川屋長兵衛なる工人が堅地板物の製作に成功した安政時代には蒔絵による加飾がなされるようになり、長崎や神戸の外商に直売を開始しました。 このようにして発達してきた紀州漆器も明治維新の廃藩置県により紀州藩の保護を失い衰退するかに見えました。しかし、明治3年本格的な貿易を開始したことにより次第に回復し、明治12年他県産の沈金彫の技術を導入、また明治31年には京都より蒔絵師を招へいして蒔絵の改良を図りました。 昭和にはいり、天道塗、錦光塗、シルク塗などの変り塗が考案され、紀州漆器の特長を一段と発揮しました。昭和24年重要漆工業団地として国より指定をうけ、さらに昭和53年2月通商産業省より「伝統工芸品」として「紀州漆器」が指定されるなど、和歌山県を代表する伝統産業として益々の発展を期しています。 出典:紀州漆器協同組合HPより引用 リンク:紀州漆器協同組合公式通販サイト
スタッフ紹介
こんにちは。 ここでは、蒔物語に出てくる人たちを紹介したいと思います。 職人集団なので、くせが強めのメンバーがそろっております。 ・・◆◆・・◆◆・・◆◆・・◆◆・・◆◆・・◆◆・・◆◆・・◆◆・・◆◆・・◆◆・・◆◆・・◆◆・・◆ ぴよ(社長の娘。) 国立大学の美術専攻(中高美術の教員免許有)を卒業後、2009年入社 業務内容:デザインをメイン、ときどき営業 好きな事:絵を描くこと 印象に残った仕事:初音ミクさんの仕事 大学時にミクさんと出会う。 2013年3月9日に実施された「初音ミク ライブパーティー(ミクパ♪)」の時、 地元の銘菓「グリーンソフト」を食べようと並んでいたら、たくさんのファンの皆様がいて、 思わず「ミクさんライブですか?」と話かけさせてもらいました。 そこでとても話が盛り上がり、ミクさんの応援に参加したい、蒔絵で喜んでもらえることはできないだろうか。と考え、 この時、ミクさん×蒔絵の実現を夢としました。 それから、数年かけて雪ミクスカイタウンさんの仕事をさせていただいたり、SNOW MIKU2018に出品したりして、2019年のマジカルミライで皆さんの前に登場しました。 通常の業務ではエンドユーザーさんの声を直に聴ける機会がないので、楽しいです。 ・・◆◆・・◆◆・・◆◆・・◆◆・・◆◆・・◆◆・・◆◆・・◆◆・・◆◆・・◆◆・・◆◆・・◆◆・・◆ ヨシ(ぴよの旦那さん) 2013年入社 業務内容:営業・仕入れ・在庫管理・納期管理・出荷・製造等、会社のあれこれ全部 見た目:メガネ 面白いと感じる時:絵が蒔絵になる瞬間 イラストラフや写真などでいただいて、自社で蒔絵になるようにリデザインした物が完成した時。 蒔絵で加飾する時、特徴的な色は、金・銀などの金属系の色、そして、漆器の『梨地』と言われる特殊な色です。 これらの色は、印刷では表現できない色なので、うまく組合すと通常では見ることができない、高級感のある仕上がりになります。 言葉でいうと簡単なのですが、目と感覚で色を調合してイメージ通りに仕上がりにしていくのを見ると、職人さんって本当にすごいなぁと思います。 ・・◆◆・・◆◆・・◆◆・・◆◆・・◆◆・・◆◆・・◆◆・・◆◆・・◆◆・・◆◆・・◆◆・・◆◆・・◆...
スタッフ紹介
こんにちは。 ここでは、蒔物語に出てくる人たちを紹介したいと思います。 職人集団なので、くせが強めのメンバーがそろっております。 ・・◆◆・・◆◆・・◆◆・・◆◆・・◆◆・・◆◆・・◆◆・・◆◆・・◆◆・・◆◆・・◆◆・・◆◆・・◆ ぴよ(社長の娘。) 国立大学の美術専攻(中高美術の教員免許有)を卒業後、2009年入社 業務内容:デザインをメイン、ときどき営業 好きな事:絵を描くこと 印象に残った仕事:初音ミクさんの仕事 大学時にミクさんと出会う。 2013年3月9日に実施された「初音ミク ライブパーティー(ミクパ♪)」の時、 地元の銘菓「グリーンソフト」を食べようと並んでいたら、たくさんのファンの皆様がいて、 思わず「ミクさんライブですか?」と話かけさせてもらいました。 そこでとても話が盛り上がり、ミクさんの応援に参加したい、蒔絵で喜んでもらえることはできないだろうか。と考え、 この時、ミクさん×蒔絵の実現を夢としました。 それから、数年かけて雪ミクスカイタウンさんの仕事をさせていただいたり、SNOW MIKU2018に出品したりして、2019年のマジカルミライで皆さんの前に登場しました。 通常の業務ではエンドユーザーさんの声を直に聴ける機会がないので、楽しいです。 ・・◆◆・・◆◆・・◆◆・・◆◆・・◆◆・・◆◆・・◆◆・・◆◆・・◆◆・・◆◆・・◆◆・・◆◆・・◆ ヨシ(ぴよの旦那さん) 2013年入社 業務内容:営業・仕入れ・在庫管理・納期管理・出荷・製造等、会社のあれこれ全部 見た目:メガネ 面白いと感じる時:絵が蒔絵になる瞬間 イラストラフや写真などでいただいて、自社で蒔絵になるようにリデザインした物が完成した時。 蒔絵で加飾する時、特徴的な色は、金・銀などの金属系の色、そして、漆器の『梨地』と言われる特殊な色です。 これらの色は、印刷では表現できない色なので、うまく組合すと通常では見ることができない、高級感のある仕上がりになります。 言葉でいうと簡単なのですが、目と感覚で色を調合してイメージ通りに仕上がりにしていくのを見ると、職人さんって本当にすごいなぁと思います。 ・・◆◆・・◆◆・・◆◆・・◆◆・・◆◆・・◆◆・・◆◆・・◆◆・・◆◆・・◆◆・・◆◆・・◆◆・・◆...
橋本漆芸の歴史
紀州漆器(黒江塗)は、会津漆器(福島県)、山中漆器(石川県)、越前漆器(福井県)などと共に、全国四大産地の一つと言われて、和歌山県海南市の北西部「黒江地区」を中心に生産されている伝統工芸品です。紀州木地師の素朴な椀と高度な技術を持つ根来塗りが一体となって紀州漆器が生まれました。 起源は室町時代だという説もあり、徳川中期頃は紀州藩の保護のもとに盛大なものとなりました。昭和にはいり、天道塗、錦光塗、シルクなどの変り塗が考案され、紀州漆器の特徴を一段と発揮しました。昭和53年2月通商産業省より「伝統工芸品」として「紀州漆器」が指定されるなど、和歌山県を代表する伝統産業となり、その技術は職人によって脈々と現代へ受け継がれています。 ~~橋本漆芸の歴史~~ 橋本漆芸は、創業江戸末期(1850年頃)に蒔絵職人として、スタートしました。 長らく仕事をしていることを県からもご評価いただき、2015年に「和歌山県100年企業」(県庁HPより)として表彰して頂きました。 2代目(辨次郎)は、京都へ蒔絵修行 元は懐石膳だったそうですが、今は額絵として保存してます。 3代目(寛)は、1972年に法人化 工房で一人でやる工芸品から、集団で作る産業へシフトさせた実業家 高度経済成長の最中、お客様に商品を届けるために、生産方法の抜本的な見直しを実施 「南山工房」や「南山」等のブランドロゴを作りだし、加飾屋としは異彩をはなっていました。 4代目(洋二:現社長)は、固定概念に取られない発想 テレホンカードやZIPPO・御朱印帳・USB・ガラス置時計など、日常使いできる漆器をテーマに数多くの現代漆器を創り出しています。 また、2017年から、漆器業者4社で新しいブランド「KISHU+」を立ち上げ、既存の枠に囚われない新たな取り組みを行っております。 このような新たな商品は、各所で、認定や表彰を受けております。 ◆海南こだわりブランド◆ 海南こだわりブランド創出事業は、 海南商工会議所会員事業所が取り扱 う商品等のうち、特に優秀と認めたも のを「海南こだわりブランド」として認 定しています。 個性的で魅力ある価値を創造し、提 供していくことこそ「海南こだわりブ ランド」の役割です。(海南商工会議所より引用) 橋本漆芸では、現在、「蒔絵御朱印帳」と「蒔絵USBフラッシュメモリー16GB」の2商品を認定していただいております。 ↓↓↓商品の購入ページはこちら↓↓↓ ↓↓↓商品の購入ページはこちら↓↓↓ 第60回プレミアム・インセンティブショーのプライムギフトコンテストにて、「蒔絵ガラス置時計」が準大賞を受賞いたしました。 ↓↓↓商品の購入ページはこちら↓↓↓ KISHU+が製造してる「AKARI...
橋本漆芸の歴史
紀州漆器(黒江塗)は、会津漆器(福島県)、山中漆器(石川県)、越前漆器(福井県)などと共に、全国四大産地の一つと言われて、和歌山県海南市の北西部「黒江地区」を中心に生産されている伝統工芸品です。紀州木地師の素朴な椀と高度な技術を持つ根来塗りが一体となって紀州漆器が生まれました。 起源は室町時代だという説もあり、徳川中期頃は紀州藩の保護のもとに盛大なものとなりました。昭和にはいり、天道塗、錦光塗、シルクなどの変り塗が考案され、紀州漆器の特徴を一段と発揮しました。昭和53年2月通商産業省より「伝統工芸品」として「紀州漆器」が指定されるなど、和歌山県を代表する伝統産業となり、その技術は職人によって脈々と現代へ受け継がれています。 ~~橋本漆芸の歴史~~ 橋本漆芸は、創業江戸末期(1850年頃)に蒔絵職人として、スタートしました。 長らく仕事をしていることを県からもご評価いただき、2015年に「和歌山県100年企業」(県庁HPより)として表彰して頂きました。 2代目(辨次郎)は、京都へ蒔絵修行 元は懐石膳だったそうですが、今は額絵として保存してます。 3代目(寛)は、1972年に法人化 工房で一人でやる工芸品から、集団で作る産業へシフトさせた実業家 高度経済成長の最中、お客様に商品を届けるために、生産方法の抜本的な見直しを実施 「南山工房」や「南山」等のブランドロゴを作りだし、加飾屋としは異彩をはなっていました。 4代目(洋二:現社長)は、固定概念に取られない発想 テレホンカードやZIPPO・御朱印帳・USB・ガラス置時計など、日常使いできる漆器をテーマに数多くの現代漆器を創り出しています。 また、2017年から、漆器業者4社で新しいブランド「KISHU+」を立ち上げ、既存の枠に囚われない新たな取り組みを行っております。 このような新たな商品は、各所で、認定や表彰を受けております。 ◆海南こだわりブランド◆ 海南こだわりブランド創出事業は、 海南商工会議所会員事業所が取り扱 う商品等のうち、特に優秀と認めたも のを「海南こだわりブランド」として認 定しています。 個性的で魅力ある価値を創造し、提 供していくことこそ「海南こだわりブ ランド」の役割です。(海南商工会議所より引用) 橋本漆芸では、現在、「蒔絵御朱印帳」と「蒔絵USBフラッシュメモリー16GB」の2商品を認定していただいております。 ↓↓↓商品の購入ページはこちら↓↓↓ ↓↓↓商品の購入ページはこちら↓↓↓ 第60回プレミアム・インセンティブショーのプライムギフトコンテストにて、「蒔絵ガラス置時計」が準大賞を受賞いたしました。 ↓↓↓商品の購入ページはこちら↓↓↓ KISHU+が製造してる「AKARI...
橋本漆芸が経済産業省 近畿経済産業局様の記事
経済産業省 近畿経済産業局様のHP 次の目標は自社製品のブランド化、挑戦を続ける「橋本漆芸」 (https://www.kansai.meti.go.jp/E_Kansai/page/20200910/04.html) という題名でご掲載頂いております。 一部抜粋 KISHU+の取組 2016年度から3年間、「紀州漆器」の復活をめざし、産地の若手跡継ぎによる団体「Wα.紀州」を結成。「紀州漆器」は元々新しい技術をいち早く取り入れる柔軟な姿勢が特徴ですが、この取組ではさらに踏み込み、先端デザイナーとの協業でこれまで製作したことのない新たな漆器製品を製作し、世に発信することで、既存客とは異なる層への訴求を図りました。 この3年間の取組を経て新ブランド「KISHU+」を立ち上げ、これまで漆器として手がけることの少なかったインテリアを中心に製作しています。製作された試作品は国内外の展示会で高く評価され、国内のみならず海外からの引き合いも強く、認知度は高まっています。 コンピュータでの製品設計や機械加工などの新たな技術を取り入れながら、手仕事だけでも工業生産だけでもたどり着けない「先端工芸」をキーワードに、同ブランドの新しい漆器作りの挑戦は続きます。(経済産業省 近畿経済産業局より引用) 弊社が取り組んでいる「KISHU+」「初音ミク」「ガラス置き時計」等について、取材していただきました。 常に新しいものに取り組み続けている橋本漆芸をピックアップしていただきありがとうございます。 【公式オンラインショップの紹介】 御取材いただいた商品はオンラインシップでも購入可能です。 橋本漆芸公式オンラインショップ KISHU+オンラインショップ
橋本漆芸が経済産業省 近畿経済産業局様の記事
経済産業省 近畿経済産業局様のHP 次の目標は自社製品のブランド化、挑戦を続ける「橋本漆芸」 (https://www.kansai.meti.go.jp/E_Kansai/page/20200910/04.html) という題名でご掲載頂いております。 一部抜粋 KISHU+の取組 2016年度から3年間、「紀州漆器」の復活をめざし、産地の若手跡継ぎによる団体「Wα.紀州」を結成。「紀州漆器」は元々新しい技術をいち早く取り入れる柔軟な姿勢が特徴ですが、この取組ではさらに踏み込み、先端デザイナーとの協業でこれまで製作したことのない新たな漆器製品を製作し、世に発信することで、既存客とは異なる層への訴求を図りました。 この3年間の取組を経て新ブランド「KISHU+」を立ち上げ、これまで漆器として手がけることの少なかったインテリアを中心に製作しています。製作された試作品は国内外の展示会で高く評価され、国内のみならず海外からの引き合いも強く、認知度は高まっています。 コンピュータでの製品設計や機械加工などの新たな技術を取り入れながら、手仕事だけでも工業生産だけでもたどり着けない「先端工芸」をキーワードに、同ブランドの新しい漆器作りの挑戦は続きます。(経済産業省 近畿経済産業局より引用) 弊社が取り組んでいる「KISHU+」「初音ミク」「ガラス置き時計」等について、取材していただきました。 常に新しいものに取り組み続けている橋本漆芸をピックアップしていただきありがとうございます。 【公式オンラインショップの紹介】 御取材いただいた商品はオンラインシップでも購入可能です。 橋本漆芸公式オンラインショップ KISHU+オンラインショップ