ブログ

「始まりはここから」蒔絵×初音ミクがスタートしたお話
目次 蒔絵しおりができるまで 橋本漆芸の当時 蒔絵しおり 最後に こんにちは。 橋本漆芸のよしです。 初めて初音ミクグッズを作らせていただいたのが、2015年から雪ミクスカイタウンさんで、販売していただきました蒔絵しおりです。あまり経験したことのない領域でしたので、販売まで、苦労したなぁ、、、でも、今となっては、経験となったので、よかったです。 ◆蒔絵しおりができるまで 当時、数年かけて、お話しさせていただいておりまして、2015年2月頃、雪ミクスカイタウンさんでの商品作りについて、進めさえていただけそうなチャンスをいただく事ができました。すぐに提案書を出して、本社へ商品の提案をしに伺わせていただき、商品の選定などを行いました。 商品を栞にすることは割りあいスムーズに決まったのですが、絵柄を蒔絵にしていく工程が非常に苦労しました。 元々が、フルグラデーションの絵であるため、そのまま蒔絵にはできないので、試行錯誤しましたし、ご理解いただくために長期間にわたりサンプルを作りながらご協力頂きました。 ?単純に色数を落としてみる。 ?線画にしてみる。 ?トリミングの位置を変更してみる。etc. この他にも、いろいろなことにチャレンジして、9月末頃雪ミクスカイタウンさんにて販売させていただきました。 ◆橋本漆芸の当時 平均年齢60歳くらいの職人さん達なので誰も、「ハツネミク」を知らないし、見たことないし、食べ物なのかもわからない状態でした。 職人さん達は、「どうして、なぜ、印刷との違いを理解してもらえないのか?」と素朴な疑問を持っておりました。 そらそうでしょう。 誰が、蒔絵を知っているのか?誰が、印刷との違いを理解しているのか? サンプルを作ってもらうのも苦労する日々が続きました。 職人さんって、大変でして、好きな事は早く進むし、嫌だと思うことは驚くぐらい後回しにします。このあたりは、良い面と悪い面が紙一重で、止まったら、一切動かないし、動き出したら、想像の遥か上の物が出来上がってくる。 蒔絵しおりは完全に想像の遥か上を超えていく仕上がりであったと思います! ◆蒔絵しおり ピアプロキャラクターズで作らせていただいた今回の栞ですが、蒔絵の技法がしっかり詰まったしおりです。 蒔絵とは、ゆっくり乾く塗料で絵を描き、乾ききる前に金や銀・色粉などの顔料を蒔く事で絵を付ける技法のことです。 金色を蒔いていることで、印刷物とは違う、立体感があり高級感のある仕上がりになっております。また、緑などの刺し色の部分は「色梨地」と言われる技法で、漆器以外の商品ではあまり見ることがない色合いだと思います。 「見たことのないアイテムを蒔絵で。」...
「始まりはここから」蒔絵×初音ミクがスタートしたお話
目次 蒔絵しおりができるまで 橋本漆芸の当時 蒔絵しおり 最後に こんにちは。 橋本漆芸のよしです。 初めて初音ミクグッズを作らせていただいたのが、2015年から雪ミクスカイタウンさんで、販売していただきました蒔絵しおりです。あまり経験したことのない領域でしたので、販売まで、苦労したなぁ、、、でも、今となっては、経験となったので、よかったです。 ◆蒔絵しおりができるまで 当時、数年かけて、お話しさせていただいておりまして、2015年2月頃、雪ミクスカイタウンさんでの商品作りについて、進めさえていただけそうなチャンスをいただく事ができました。すぐに提案書を出して、本社へ商品の提案をしに伺わせていただき、商品の選定などを行いました。 商品を栞にすることは割りあいスムーズに決まったのですが、絵柄を蒔絵にしていく工程が非常に苦労しました。 元々が、フルグラデーションの絵であるため、そのまま蒔絵にはできないので、試行錯誤しましたし、ご理解いただくために長期間にわたりサンプルを作りながらご協力頂きました。 ?単純に色数を落としてみる。 ?線画にしてみる。 ?トリミングの位置を変更してみる。etc. この他にも、いろいろなことにチャレンジして、9月末頃雪ミクスカイタウンさんにて販売させていただきました。 ◆橋本漆芸の当時 平均年齢60歳くらいの職人さん達なので誰も、「ハツネミク」を知らないし、見たことないし、食べ物なのかもわからない状態でした。 職人さん達は、「どうして、なぜ、印刷との違いを理解してもらえないのか?」と素朴な疑問を持っておりました。 そらそうでしょう。 誰が、蒔絵を知っているのか?誰が、印刷との違いを理解しているのか? サンプルを作ってもらうのも苦労する日々が続きました。 職人さんって、大変でして、好きな事は早く進むし、嫌だと思うことは驚くぐらい後回しにします。このあたりは、良い面と悪い面が紙一重で、止まったら、一切動かないし、動き出したら、想像の遥か上の物が出来上がってくる。 蒔絵しおりは完全に想像の遥か上を超えていく仕上がりであったと思います! ◆蒔絵しおり ピアプロキャラクターズで作らせていただいた今回の栞ですが、蒔絵の技法がしっかり詰まったしおりです。 蒔絵とは、ゆっくり乾く塗料で絵を描き、乾ききる前に金や銀・色粉などの顔料を蒔く事で絵を付ける技法のことです。 金色を蒔いていることで、印刷物とは違う、立体感があり高級感のある仕上がりになっております。また、緑などの刺し色の部分は「色梨地」と言われる技法で、漆器以外の商品ではあまり見ることがない色合いだと思います。 「見たことのないアイテムを蒔絵で。」...

SNOW MIKU 2019 出展レポート
こんにちは。橋本漆芸のぴよです。 SNOW MIKUには2019と2020と2回出展させていただいているのですが、来場した皆様を混乱させている事件が起きているようです。 実は、会場にいるメガネをかけた男性は、よしではございません。 私の学生時代の友人なのですが、たまたま、北海道で仕事をしており、手伝ってもらっております。 2年も連続で。ありがたや。 そんな、四方山話はさておき、大寒波襲来の中、数多くの方にご来場いただき誠にありがとうございます。 目次 SNOW MIKU 2019 商品開発に至るまで 北海道での楽しみ♪ SNOW MIKU 2019の出展商品 ◆SNOW MIKU 2019 『SNOW MIKU 2019』は「雪ミク(初音ミク)」が冬の北海道を応援するフェスティバルです。 『SNOW MIKU』のフェスティバルは「初音ミク」を企画・開発したクリプトン・フューチャー・メディア株式会社が北海道札幌市にあることから、2010年から『さっぽろ雪まつり』に合わせて開催し、10回目の冬を迎えます。節目の年である今冬は、これまで以上に冬の北海道を盛り上げる様々な企画を実施します。 (SNOW MIKU 2019公式サイトより引用) この年の寒波はすごかったですよね。 冷凍庫とか生さ優しいレベルじゃないくらいの寒さ。それを感じさせない皆様の熱量。 最初に並んでいただいた方から受けっとったお札が冷たすぎて、驚きました。硬貨が冷たいならまだしも、お札までとは!!皆さん、体資本で無理しないようにしてください。 ◆商品開発に至るまで...
SNOW MIKU 2019 出展レポート
こんにちは。橋本漆芸のぴよです。 SNOW MIKUには2019と2020と2回出展させていただいているのですが、来場した皆様を混乱させている事件が起きているようです。 実は、会場にいるメガネをかけた男性は、よしではございません。 私の学生時代の友人なのですが、たまたま、北海道で仕事をしており、手伝ってもらっております。 2年も連続で。ありがたや。 そんな、四方山話はさておき、大寒波襲来の中、数多くの方にご来場いただき誠にありがとうございます。 目次 SNOW MIKU 2019 商品開発に至るまで 北海道での楽しみ♪ SNOW MIKU 2019の出展商品 ◆SNOW MIKU 2019 『SNOW MIKU 2019』は「雪ミク(初音ミク)」が冬の北海道を応援するフェスティバルです。 『SNOW MIKU』のフェスティバルは「初音ミク」を企画・開発したクリプトン・フューチャー・メディア株式会社が北海道札幌市にあることから、2010年から『さっぽろ雪まつり』に合わせて開催し、10回目の冬を迎えます。節目の年である今冬は、これまで以上に冬の北海道を盛り上げる様々な企画を実施します。 (SNOW MIKU 2019公式サイトより引用) この年の寒波はすごかったですよね。 冷凍庫とか生さ優しいレベルじゃないくらいの寒さ。それを感じさせない皆様の熱量。 最初に並んでいただいた方から受けっとったお札が冷たすぎて、驚きました。硬貨が冷たいならまだしも、お札までとは!!皆さん、体資本で無理しないようにしてください。 ◆商品開発に至るまで...

マジカルミライ 2019 出展レポート
こんにちは。橋本漆芸のぴよです。 去年の今頃は、幕張メッセでマジミラに出展していたなぁ~と思いつつ、マジカルミライ 2020に向けて、マジカルミライ 2019 の出展レポートを行っていきたいと思います。 以前、マジカルミライ 2018のレポートを書きながら、感じていたのですが、何も知らいない企業の人にみんな優しかったなぁと思い返しておりました。ファンの皆様に支えてもらい、仕事をしながら楽しんでおります。 【目次】 ・マジカルミライ 2019 ・橋本漆芸の当時 ・ワークショップの様子 ・マジカルミライ 2019での商品 ・販売商品 ・アンケート実施 ◆マジカルミライ 2019 「マジカルミライ」とは、未来へ無限に繋がっていく「初音ミク」の創作文化を体感できる、ライブと企画展を併催したイベントです! (マジカルミライ2019公式サイトより) 実は、マジカルミライ 2019は、日常使いできる商品に絞ってみました。2018年は装飾品にしておりました。今回の商品についてもファンのみなさんから、アドバイスをたくさんいただいました。どうして、みんなこんなに橋本漆芸の事を考えてくれているのだろう!と思うくらい一生懸命、話をしてくれて、話を聞くだけで楽しく、次回以降の商品開発の参考になりました。 個人的には、みんなの意見で作れる商品っていうのが大好きです。ありがとうございます。...
マジカルミライ 2019 出展レポート
こんにちは。橋本漆芸のぴよです。 去年の今頃は、幕張メッセでマジミラに出展していたなぁ~と思いつつ、マジカルミライ 2020に向けて、マジカルミライ 2019 の出展レポートを行っていきたいと思います。 以前、マジカルミライ 2018のレポートを書きながら、感じていたのですが、何も知らいない企業の人にみんな優しかったなぁと思い返しておりました。ファンの皆様に支えてもらい、仕事をしながら楽しんでおります。 【目次】 ・マジカルミライ 2019 ・橋本漆芸の当時 ・ワークショップの様子 ・マジカルミライ 2019での商品 ・販売商品 ・アンケート実施 ◆マジカルミライ 2019 「マジカルミライ」とは、未来へ無限に繋がっていく「初音ミク」の創作文化を体感できる、ライブと企画展を併催したイベントです! (マジカルミライ2019公式サイトより) 実は、マジカルミライ 2019は、日常使いできる商品に絞ってみました。2018年は装飾品にしておりました。今回の商品についてもファンのみなさんから、アドバイスをたくさんいただいました。どうして、みんなこんなに橋本漆芸の事を考えてくれているのだろう!と思うくらい一生懸命、話をしてくれて、話を聞くだけで楽しく、次回以降の商品開発の参考になりました。 個人的には、みんなの意見で作れる商品っていうのが大好きです。ありがとうございます。...

藤白神社でのWAKUPITA®(わくぴた)取材
こんにちは 橋本漆芸のよしです。 この度、9月9日に地元海南市の藤白神社にて、たくさんの取材クルーがいる中、付け方が簡単な穴の開かないマスクチャーム「WAKUPITA®」(わくぴた)の授与品清祓いの儀を執り行いました。 目次 ・経緯 ・授与品清祓いの儀 ・藤白神社 ・最後に ・経緯 橋本漆芸は紀州漆器協同組合(以後、組合)に所属しておりまして、橋本漆芸が組合に新商品のつけ方が簡単な穴の開かないマスクチャームWAKUPITA®ができた事を紹介させていただきました。その後、組合から藤白神社様へわくぴたを紹介していただき、採用へと至りました。 絵柄に関しては、新型コロナウィルスの終息を願い、疫病を鎮めるとされる「アマビエ」に藤白神社の文字を入れ、藤白神社でしか手に入れることができないオリジナルのデザインに致しました。また、台紙のデザインは総代様と相談させていただきながら、完成させました。 ・授与品清祓いの儀 授与品(アマビエのわくぴた)をご祈祷する様子は、テレビ和歌山様と毎日新聞様等に取材していただきました。その参列者は、宮司・権禰宜・総代(5名)・組合(3名)・記者の方々とたくさんの方が参列されており、盛大な儀式となりました。 この時の様子は、テレビ和歌山2020年9月9日17:30~「6wakaイブニング」に取り上げていただいたと共に毎日新聞(9月11日)にご掲載いただきました。 私事ですが、こういった儀式の経験があまりなく、取材の方々もおりましたので、少し緊張しておりましたが、荘厳な雰囲気の中、執り行われる授与品清祓いの儀はよい経験になりました。 ・藤白神社 藤白神社は、熊野参詣道(熊野古道)紀伊路の藤白王子跡として、熊野一の鳥居 (熊野の入り口)と称されいます。本殿には神様、藤白王子権現堂には本地仏として仏様が祀られ、神仏霊場、和歌山清浄の道の第7番となっています。 尚、平成27年10月7日に熊野参詣道紀伊路の追加指定地域として藤白王子跡(藤白神社境内、鈴木屋敷跡)が国史跡に指定されています。(藤白神社HPより引用) 境内内にある鈴木屋敷ですが、藤白神社は全国的にも多い「鈴木」姓の発祥の地としても有名です。現在、この鈴木屋敷の再建にむけて、寄付を募るだけではなく、クラウドファンディングをしたりと積極的に動かれております。再建するのは、屋敷だけでなく、庭も含めてされるそうで、完成が楽しみです。 ・最後に 取材後、少しだけ宮司様(取材当時83歳)と話をさせていただいたのですが、日本遺産に認定されている「絶景の宝庫 和歌の浦」や「鈴木屋敷」の話など、積極的に自らPRされている姿が印象的で、良いもの、良いストーリーを後世につなげていこうとする気持ちの強い方でした。 全国の鈴木さんのみならず、和歌山県海南市に来た際は是非お立ち寄りください。 最後まで、お読みいただき誠にありがとうございます。 ↓↓↓わくぴたはこちらから↓↓↓
藤白神社でのWAKUPITA®(わくぴた)取材
こんにちは 橋本漆芸のよしです。 この度、9月9日に地元海南市の藤白神社にて、たくさんの取材クルーがいる中、付け方が簡単な穴の開かないマスクチャーム「WAKUPITA®」(わくぴた)の授与品清祓いの儀を執り行いました。 目次 ・経緯 ・授与品清祓いの儀 ・藤白神社 ・最後に ・経緯 橋本漆芸は紀州漆器協同組合(以後、組合)に所属しておりまして、橋本漆芸が組合に新商品のつけ方が簡単な穴の開かないマスクチャームWAKUPITA®ができた事を紹介させていただきました。その後、組合から藤白神社様へわくぴたを紹介していただき、採用へと至りました。 絵柄に関しては、新型コロナウィルスの終息を願い、疫病を鎮めるとされる「アマビエ」に藤白神社の文字を入れ、藤白神社でしか手に入れることができないオリジナルのデザインに致しました。また、台紙のデザインは総代様と相談させていただきながら、完成させました。 ・授与品清祓いの儀 授与品(アマビエのわくぴた)をご祈祷する様子は、テレビ和歌山様と毎日新聞様等に取材していただきました。その参列者は、宮司・権禰宜・総代(5名)・組合(3名)・記者の方々とたくさんの方が参列されており、盛大な儀式となりました。 この時の様子は、テレビ和歌山2020年9月9日17:30~「6wakaイブニング」に取り上げていただいたと共に毎日新聞(9月11日)にご掲載いただきました。 私事ですが、こういった儀式の経験があまりなく、取材の方々もおりましたので、少し緊張しておりましたが、荘厳な雰囲気の中、執り行われる授与品清祓いの儀はよい経験になりました。 ・藤白神社 藤白神社は、熊野参詣道(熊野古道)紀伊路の藤白王子跡として、熊野一の鳥居 (熊野の入り口)と称されいます。本殿には神様、藤白王子権現堂には本地仏として仏様が祀られ、神仏霊場、和歌山清浄の道の第7番となっています。 尚、平成27年10月7日に熊野参詣道紀伊路の追加指定地域として藤白王子跡(藤白神社境内、鈴木屋敷跡)が国史跡に指定されています。(藤白神社HPより引用) 境内内にある鈴木屋敷ですが、藤白神社は全国的にも多い「鈴木」姓の発祥の地としても有名です。現在、この鈴木屋敷の再建にむけて、寄付を募るだけではなく、クラウドファンディングをしたりと積極的に動かれております。再建するのは、屋敷だけでなく、庭も含めてされるそうで、完成が楽しみです。 ・最後に 取材後、少しだけ宮司様(取材当時83歳)と話をさせていただいたのですが、日本遺産に認定されている「絶景の宝庫 和歌の浦」や「鈴木屋敷」の話など、積極的に自らPRされている姿が印象的で、良いもの、良いストーリーを後世につなげていこうとする気持ちの強い方でした。 全国の鈴木さんのみならず、和歌山県海南市に来た際は是非お立ち寄りください。 最後まで、お読みいただき誠にありがとうございます。 ↓↓↓わくぴたはこちらから↓↓↓

プレミア和歌山(蒔絵USB)
こんにちは。 橋本漆芸のよしです。 今回は、プレミア和歌山(和歌山県優良県産品推奨制度)について、どういった制度なのかと、橋本漆芸の認定していただいている商品をご紹介させていただきたいと思います。 プレミア和歌山 和歌山県において、悠久の歴史の中で先人が育んできた技術・技能や、これらに基づく数々の製品、温暖な気候風土の恵みである農林水産品、県民の努力が生み出した特産品、いにしえより伝わる祭りや伝統芸能。これらはすべて県が誇るべき財産であり大切に未来に引き継いでいかなければならないものが数多くあります。 また一方では、環境意識や健康志向の高まりを受け、生鮮物から製造品に至るまですべての産物で、安全・安心面での信用の確保が何よりも求められています。 こうした状況を踏まえ、和歌山県では、安全・安心を基本に、幅広い分野で優れた県産品を“和歌山らしさ”、“和歌山ならでは”の視点で推奨する「和歌山県優良県産品(プレミア和歌山)推奨制度」を制定しました。 (プレミア和歌山HPより引用) プレミア和歌山(和歌山県優良県産品推奨制度)について 和歌山県内で生産・製造されたもの 安心・安全を重視したもの 和歌山らしさ・和歌山ならではのもの これらの観点から、優良な県産品を認定・推奨する制度です。 (プレミア和歌山HPより引用) 蒔絵USBフラッシュメモリ 蒔絵フラッシュメモリ 橋本漆芸がプレミア和歌山に認定していただいている商品は、『蒔絵USBフラッシュメモリ』になります。 蒔絵とは、ゆっくり乾く塗料の上に、金や銀・色粉などの顔料を蒔くことで仕上げる絵のことで、橋本漆芸は創業江戸末期の創業から、この技法を使い漆器に絵を入れてきました。 橋本漆芸では、漆器を年に一度しか使わないのはもったいないと考え、よいものはもっと使ってほしいと思い、日常使いできるものに漆器の伝統技法である『蒔絵』を施すことで、より身近に漆器や伝統工芸を感じてもらえるようにしたいと考えております。 プレミア和歌山に認定していただいている『蒔絵USBフラッシュメモリ』は、漆器の伝統技法である『蒔絵』を現代でも日常的に使える形に応用しております。 ご利用事例 この『蒔絵USBフラッシュメモリ』は、プレゼントとして、利用されることが多いです。 例えば、 ◆海外へ行く時 ⇒ 日本(JAPAN)のお土産として ◆海外からのお客様 ⇒ にほんのおみやげとして ◆企業の周年記念 ⇒ 会社のロゴや社章等を入れて ◆ お祝いとして ⇒ 個人の名前を名入れして おいわいは、入学祝い・卒業祝いや退官祝い・退職祝いなどに使っていただいております。 蒔絵USBフラッシュメモリはこちらから購入可能です。
プレミア和歌山(蒔絵USB)
こんにちは。 橋本漆芸のよしです。 今回は、プレミア和歌山(和歌山県優良県産品推奨制度)について、どういった制度なのかと、橋本漆芸の認定していただいている商品をご紹介させていただきたいと思います。 プレミア和歌山 和歌山県において、悠久の歴史の中で先人が育んできた技術・技能や、これらに基づく数々の製品、温暖な気候風土の恵みである農林水産品、県民の努力が生み出した特産品、いにしえより伝わる祭りや伝統芸能。これらはすべて県が誇るべき財産であり大切に未来に引き継いでいかなければならないものが数多くあります。 また一方では、環境意識や健康志向の高まりを受け、生鮮物から製造品に至るまですべての産物で、安全・安心面での信用の確保が何よりも求められています。 こうした状況を踏まえ、和歌山県では、安全・安心を基本に、幅広い分野で優れた県産品を“和歌山らしさ”、“和歌山ならでは”の視点で推奨する「和歌山県優良県産品(プレミア和歌山)推奨制度」を制定しました。 (プレミア和歌山HPより引用) プレミア和歌山(和歌山県優良県産品推奨制度)について 和歌山県内で生産・製造されたもの 安心・安全を重視したもの 和歌山らしさ・和歌山ならではのもの これらの観点から、優良な県産品を認定・推奨する制度です。 (プレミア和歌山HPより引用) 蒔絵USBフラッシュメモリ 蒔絵フラッシュメモリ 橋本漆芸がプレミア和歌山に認定していただいている商品は、『蒔絵USBフラッシュメモリ』になります。 蒔絵とは、ゆっくり乾く塗料の上に、金や銀・色粉などの顔料を蒔くことで仕上げる絵のことで、橋本漆芸は創業江戸末期の創業から、この技法を使い漆器に絵を入れてきました。 橋本漆芸では、漆器を年に一度しか使わないのはもったいないと考え、よいものはもっと使ってほしいと思い、日常使いできるものに漆器の伝統技法である『蒔絵』を施すことで、より身近に漆器や伝統工芸を感じてもらえるようにしたいと考えております。 プレミア和歌山に認定していただいている『蒔絵USBフラッシュメモリ』は、漆器の伝統技法である『蒔絵』を現代でも日常的に使える形に応用しております。 ご利用事例 この『蒔絵USBフラッシュメモリ』は、プレゼントとして、利用されることが多いです。 例えば、 ◆海外へ行く時 ⇒ 日本(JAPAN)のお土産として ◆海外からのお客様 ⇒ にほんのおみやげとして ◆企業の周年記念 ⇒ 会社のロゴや社章等を入れて ◆ お祝いとして ⇒ 個人の名前を名入れして おいわいは、入学祝い・卒業祝いや退官祝い・退職祝いなどに使っていただいております。 蒔絵USBフラッシュメモリはこちらから購入可能です。

敬老の日に贈りたい蒔絵ギフト
橋本漆芸のよしです。 今年の敬老の日は9月21日(月)ですね! 特に予定を立てていない人も多いかと思いますが、日頃の感謝を伝えるのに絶好の機会ではいでしょうか?今年は4連休ですので、久しぶりにあって直接話してみるのもいかがでしょうか? 今回は、敬老の日に贈って喜ばれる、蒔絵商品のご案内をしたいと思います。せっかくの敬老の日なので、贈っておしまいではなく、プレゼントについての、話をしながら、楽しい食事に華を添えていただきたいです。 ◆敬老の日 敬老の日の制定には次の2つの説が有力だそうですね。 ?敬老の日が祝日になったのは50年前 敬老の日のルーツは戦後すぐの1947年(昭和22年)9月15日、兵庫県多可郡野間谷村が敬老会を催した「としよりの日」だと言われています。 ?敬老の由来は聖徳太子 現在、敬老の日は国民の祝日に関する法律(祝日法)で「9月の第3月曜日」と定められていますが、それまでは曜日に関係なく「毎年9月15日」でした。その日になった理由には諸説あるものの、593年に聖徳太子が身寄りのない老人のための施設「悲田院」を設立した日が9月15日とされるのにちなんだと言われています。 昨今のご年配の方は、体も気持ちも両方若いので、敬老の日に何かされると、抵抗があったりするのかもしれませんが、お孫さんと一緒に渡したりすると少しマイルドになったりすると思います。 ◆敬老の日実態調査 マクロミルさんのアンケート結果にも出ていますが、敬老の日の、「予定はない」人が過半数以上いるんですね。とはいえ、プレゼントをする人は20_以上いるので、今特に予定を立ててない人も、是非、何を贈るか考えてみてください。 調査方法 : インターネットリサーチ 調査地域 : 全国 調査対象 : 15才~49才の男女 (マクロミルモニタ会員) 有効回答数 :合計サンプル数522 調査日時 : 2010年9月9日(木)~9月10日(金) 調査機関 :...
敬老の日に贈りたい蒔絵ギフト
橋本漆芸のよしです。 今年の敬老の日は9月21日(月)ですね! 特に予定を立てていない人も多いかと思いますが、日頃の感謝を伝えるのに絶好の機会ではいでしょうか?今年は4連休ですので、久しぶりにあって直接話してみるのもいかがでしょうか? 今回は、敬老の日に贈って喜ばれる、蒔絵商品のご案内をしたいと思います。せっかくの敬老の日なので、贈っておしまいではなく、プレゼントについての、話をしながら、楽しい食事に華を添えていただきたいです。 ◆敬老の日 敬老の日の制定には次の2つの説が有力だそうですね。 ?敬老の日が祝日になったのは50年前 敬老の日のルーツは戦後すぐの1947年(昭和22年)9月15日、兵庫県多可郡野間谷村が敬老会を催した「としよりの日」だと言われています。 ?敬老の由来は聖徳太子 現在、敬老の日は国民の祝日に関する法律(祝日法)で「9月の第3月曜日」と定められていますが、それまでは曜日に関係なく「毎年9月15日」でした。その日になった理由には諸説あるものの、593年に聖徳太子が身寄りのない老人のための施設「悲田院」を設立した日が9月15日とされるのにちなんだと言われています。 昨今のご年配の方は、体も気持ちも両方若いので、敬老の日に何かされると、抵抗があったりするのかもしれませんが、お孫さんと一緒に渡したりすると少しマイルドになったりすると思います。 ◆敬老の日実態調査 マクロミルさんのアンケート結果にも出ていますが、敬老の日の、「予定はない」人が過半数以上いるんですね。とはいえ、プレゼントをする人は20_以上いるので、今特に予定を立ててない人も、是非、何を贈るか考えてみてください。 調査方法 : インターネットリサーチ 調査地域 : 全国 調査対象 : 15才~49才の男女 (マクロミルモニタ会員) 有効回答数 :合計サンプル数522 調査日時 : 2010年9月9日(木)~9月10日(金) 調査機関 :...